ちょっとずつ触っててやっと使い方がわかってきたのでメモします。
現状のWidgyでは、背景を100%透過することはできないようです。そのかわり、ホーム画面のキャプチャを用いて擬似的に透過したように見せる方法があります。
今回はその方法を、Redditで配布されているテーマをインポートしながら解説します。
Widgyで作るホーム画面の完成イメージ
前回の投稿時に使用していたものになります。
Widgyの配布テーマのインポート方法
の前に、まだWidgyをインストールしていない場合はこちらからどうぞ。AppStoreへのリンクです。
今回使用させていただいたのはこちらのテーマです。
参考 New modern Widgy!Reddit.com投稿された画像の中に、こんなふうにちょっと粗いものが含まれていることがあります。
これはWidgyテーマを配布する際に出力されるQRコードです。
QRコードを読み込むには、Widgyを起動して「Import Widgy」という黄色いボタンを押します。
するとカメラが立ち上がるので、QRコードにかざします。
うまく読めない時は、QRコードをスクリーンショットとして保存し、「IMPORT OR CODE FROM ALBUM」から選択することもできます。
iPhoneでQRコードを表示した場合はこちらのほうが楽かもしれません。
するとこんな感じで、インポートしたテーマのプレビューが表示されます。
「EDIT AS A COPY」だと、テーマをコピーしてから編集モードに入ります。「EDIT」だと上書き編集です。
さて、Widgyで配布されている一部のテーマ、特に、ウィジェット内に画像を使用しているテーマは、(少なくとも現在は)上記キャプチャのように一部の画像データが失われた状態でインポートされます。
特に、背景が透過されているように見えるものはこのようになるケースが多いと思います。
現状のWidgyでは背景を完全な透明にすることはできないようで、インポート後に少し作業が必要になります。
Widgyで背景を透過(させたように見せる)
参考 Widgyの透過方法(英語)Reddit.comRedditのこちらのスレッドに、動画でわかりやすく疑似透過方法を説明してくれている方がいました。
ここでは図解で説明します。
まずは、iPhoneでホーム画面にアイコンが置かれていない状態のスクリーンショットを撮影します。
ホーム画面の余白を長押しして編集モード(アイコンがプルプル震える状態)にして、右にページ送りをして空っぽのページを開き、そのままスクショでOKです。
そうしたら、Widgyにインポートしたテーマのエディターを開きます。
デフォルトの「Layers」タブで、並んでいる項目の一番下にある「Image」レイヤーを選択します。なおレイヤー名は変更できるので、アイコンで見分けたほうがいいかもしれません。
次に、画面中ほどに並んでるタブを「Image」に切り替えます。
すると右側に「Crop Tool」というボタンがあるのでタップします。クロップとは切り抜くという意味です。
するとこんな画面になると思います。
ポップアップには「ホーム画面に戻って、空の状態のスクリーンショットを撮ってください」と書いてあります。
今回の手順では最初に撮ってあるので、「Continue」をタップします。
するとiPhoneに保存された写真が一覧表示されるので、ホーム画面のキャプチャを選択します。
するとこうなります。
現在エディタで編集中のWidgyウィジェットが使用するサイズ(Small、Medium、Large)に合わせて自動的に切り抜く範囲を示してくれます。
あとは、ホーム画面上の「Widgyを起きたい場所」を選ぶだけ。すると、取り込んだホーム画面キャプチャを自動的にクロップ(トリミング)して保存してくれます。
これでWidgyの背景がホーム画面の壁紙と同じ模様になり、継ぎ目がなくなって擬似的に透過(されたように見える)状態になるというわけです。
自分はシンプルな壁紙を使っていますが、Widgyが自動的に切り取ってくれるため、たとえば写真などを壁紙にしている場合でも完璧に継ぎ目を消してくれます。
おためしあれ。