ChromecastでiTunesが再生できるって知ってましたか?

もちろんミラーリングの粋を出ませんが。

こんなところに隠しメニューが。隠れてないけど。

「Google Cast(Beta)」は必要ありません

ポップアップにも赤く「BETA」って書いてあるので混同してしまいがちですが、Chromeアドオンとしての「Google Cast(Beta)」は開発者向けとなっており、ユーザーに向けたβ機能等を指すわけではないそうです。

使用するのは安定版の「Google Cast」で大丈夫です。

開発途上のテスト機能のため慎重に扱う必要があります

テスト機能を使うと小さなウィンドウが開きます。

この機能は(テスト)とも書かれている通り実装が完了しておらず、動作が不完全です。扱う際は慎重に。

特に面白かったのが、Windowsのデスクトップアプリをキャストできることと「画面全体」をキャストできることです。

iTunesがTVに映る!マウス操作も可能

上の画像の3番目に「iTunes」が出ています。
選択すると、ChromecastにiTunesアプリをキャストします。

マウスカーソルごとiTunesがそのままキャストされます。
ただ、動作が非常に不安定のため常用はまだ無理かもしれません。

  • 「画面のキャスト」や「艦これキャスト」と同じくミラーリングのため、操作はワンテンポ遅れます
  • 一部が黒くなる等、うまく表示されないことがありました
  • PC側でiTunesを落とすとキャストも切れます

「画面全体」のキャストはChromeのタブ切り替えが効く!

うまく写真に収めることはできませんでしたが、このテスト機能を使って「画面全体」をキャストすると、キャストした後でChromeのタブを切換えた時にTV側の画面が追従します

HDMIケーブルを使って、いわゆる「クローンディスプレイ」を作った時と同じ動きをChromecastが無線でやってくれる感じです。

恐らくこの機能のコンセプト自体がクローン化なのだと思われ、そのため「画面全体」のキャスト中はPCとTVの両方から音が出ます

クローンディスプレイを自宅で使う際のメリットについては正直思いつきませんが、Chromecast自体がポケットに入るサイズのため、プレゼンや会社説明会、打ち合わせ等にいちいち自前のノートPCとHDMIケーブルを持ち込んでゴチャゴチャやってる人を見ると「使えばいいのに…」とか思ったりもしますw

もちろん「画面全体」のキャスト中はデスクトップも含め全てが映りますからネ。

ちなみにテスト機能を使う時は、このような小さなポップアップが画面の最下部に常駐します。

既知の問題:Flashのキャストが不完全です

少し前から、Chromeのアドオン「Google Cast」を開くとこんな注意書きが出るようになりました。

詳細はこちらのChromecast ヘルプに記載されていますが、あいにく日本語には対応していません。
日本語で読みたい場合はChromeの翻訳プラグイン等を使いましょう。

ちなみにChromecast ヘルプにて、この現象の回避策にChromeのCanary版を使うよう書かれていますが(3番)、執筆時点現在、Canary版にGoogle Castをインストールしても同じ注意書きが出ます
まだ修正作業中ってことでしょうかね。

※Chrome CanaryはChromeのβ版よりも更に早い段階となる開発者版です。
このバージョンを必要とするのは、例えばブラウザの仕様変更にいち早く対応する必要があるフロントエンド・エンジニア等です。エンドユーザー(消費者)にとってはあまり必要とはいいがたく、また動作が不安定になる可能性も高く、更にこのバージョンはアップデートが毎日降ってくるため維持が面倒で、推奨もあまりできないと思います。

そんな感じ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です