Bloglovin – Popular – United States
このようなサービスがあります。なんかアカウント持ってたのを思い出して試してみました。
なんでアカウントあったんだろうと思い返してみると、これGoogleリーダーの代替候補として上がってたんですよね。
その頃はFeedlyとEvernoteで手一杯でPocketすら使ってなかったんで、登録したはいいけど全部英語で投げ出しちゃってそのまんまでした。
今日ふと思い出して使ってみたんですが、現状ちょっとアプリの使い勝手がイマイチっぽいもののウェブのほうはもうハラショーブラヴォーな感じです。
BloglovinはSNSとして紹介されることがありますがRSSリーダーとしての機能も持っています。
何が違うかといえばその扱い方。要するにRSSをSNSライクに活用したサービスです。
今回はこれをRSSリーダーの殿堂入り・Feedlyと比べてみます。
ログインするとこんな感じ。UIこそシンプルですが使い勝手はFeedlyに結構近いです。
Bloglovinは一般的なRSS同様に新着ポストをタイムライン形式で流すことができますが、これがメインのようです。
UIが非常にシンプルで、パッと見何の変哲もないタイムラインです。この無機質感が好きなので、UIおよびTLの使い勝手はBloglovinに軍配。
申し訳ないですがFlipboardライクなFeedly(公式)はグラフィカルすぎてちょっと使いづらいです。
RSSをこういう風に使ってる人にとってタイムラインは必須です。
登録しすぎてソートしきれてなくてお恥ずかしいですが僕のFeedlyです。まだこの下に、全部既読になっているフィードがあります。
Feedlyもタイムライン形式で流せる機能を持っており、この2つはとてもよく似ています。
更に似ているポイントとして、Bloglovinはサイト名だけでなくURLで検索ができます。
そしてこのサービスがSNSと言われる所以として、Bloglovinは興味あるサイトをフォローして使います。
興味の対象がRSSっていう一風変わったSNS。
グループ化も可能で、対象のグループのみをTLに流すこともできます。
※ここがアプリで対応してないっぽいのが一番悔やまれる点。グループ化できない…(´;ω;`)
※Feedly(公式)はできる。
興味の対象が予め決まってる(=登録するURLを既に持っている)必要があるのがRSSリーダーの欠点です。
Bloglovinはサービスにウェブサイトを登録できるので、登録されたサイトをカテゴリ別に検索可能。
ただIT系のカテゴリがない(´・ω・`)しかたなく「トムとロイド」はEntertainmentに登録させていただいています。
実はこれFeedlyでもできます。検索ボックスが空の時にマウスカーソルを重ねるとカテゴリが出てきます。キーワード検索もok.
URLで検索できる点を見ても、タイムラインがある点を見ても、よく似てる。
もちろん両者共に日本語のサイトも発見できます。
検索機能もFeedlyに軍配。キーワードに準じたウェブサイトだけでなく、Google NewsやYouTubeからも検索できます。
ここからBloglovinのターン。
BloglovinにはSNSとして使うこともできる強みがあり、僕のブログのサイドバーにもフォローボタンを置かせていただきました。
押してくれてもイインダヨ(´・ω・`)
SNSの利点はこんなところにも。
Bloglovinでは「そのブログをフォローしているユーザー」と「方向性が近いサイト」を見ることができます。
ユーザーをフォローすれば、もちろんそのユーザーがフォローしてるサイト(=その人が集めてるRSS)も見れます。
SNSらしく「Like」ボタンもついており、そのユーザーが「Like」したポストも見れます。
検索やらアルゴリズムやらによって自動的にキュレーションしてくれるのがGunosy/SmartNews/Antennaなどの強みなら、Bloglovinは興味ある誰かが興味を持ったポストを通じて情報を集められるのが強み。
もちろんプロフィール設定もありますヨ。
公開したくないフィードはプライベート設定をすることで非表示にできます。
Facebookから連絡先を引っ張ってくることもできます(ログインにもFacebookが使える)。
SNSでウェブサイトのURLを教えあってる友達がいるなら誘ってみては?
このへんの要素はFlipboardやAntennaなんかに近い感じですかネ。ただ、RSSに結び付いているため独自設計のソーシャル要素ではなく手軽です。
若干どっちつかずになりそうな不安もありますが(特にアプリがRSSリーダー専門のようなつくりだし)、両方の要素をうまいこと融合できれば革命的なプロダクトになるんじゃないかと思います。
RSSにSNSを足すとこうなるのかといった感想です。しばらく使ってみたいと思います。
そんな感じ。
コメントを残す